ホームブログTEA TIME目が削られるように痛い~極度のドライアイに悩む

目が削られるように痛い~極度のドライアイに悩む

2025.03.22

カグリエの岸本です。
先日、エジプト旅行記のお役立ち情報のブログが好評いただいております。
そこで、お役立ちブログをシリーズ化していこうと思います笑

さて、今回はドライアイに関して。
近年、PCやスマホの普及でかつてないほどに電子の光を浴びてる現代人。まったく支障がない訳はないですよね。
私は毎日PCと向き合っての仕事、そしてスマホ依存^^;、眼球は疲労にさらされています。

私がやっている対策や感じた事を紹介しております。

液晶の問題かも

そもそもの始まりは、PCとスマホを同時に変えた時の事です。
PCはVAIO S15(オーダーモデルでフルスペックで注文)、スマホはソニーpro-i、
これ以降、目がヒリヒリと。原因はこの2つにあるかも推測。
(それまでに使用していたPCとスマホはVAIO S15、Redmi Note 9になります。)
当初は原因が分からなかったので、前に使用していたVAIO S15、Redmi Note 9に戻して使用しました。
ムコスタという目薬とソフトサンティアを使用し改善しました。

後で原因がこれだと思ったのは液晶。VAIO S15、ソニーpro-iを使用する前のVAIO S15、Redmi Note 9の違いは液晶です。Redmi Note 9の影響はLCD(液晶)、スマホはソニーpro-iは有機EL(OLED)。
PCはS15でモデル名こそおなじですが、違うモデルです。PCはフルスペックしたものは4Kの有機EL。
それまでに使用していたS15は液晶パネル FHD IPSです。
おそらく、有機ELに問題があるのではないかと推測しています。(断定はできません。)
しかし、私の中で確信に変わったのは、またスマホを変えた時に目が痛くなったのです。
その機種はiPhone12 また目が痛くなった事で、液晶を検索したところ有機EL(OLED)でした。
今回もムコスタという目薬とソフトサンティアを使用し改善しました。

皆様がPCを買い替えたり、スマホの機種変をした際に、目が痛くなったら一度確認してみて下さい。
以前使用していたものが、LCD(液晶)、FHD IPS、新しいものが、有機EL(OLED)であれば、原因は有機EL(OLED)の可能性があるのではないでしょうか?

ちなみに、今私が現在使用しているものはPCは結局買え替えず( ;∀;) スマホはプラベーㇳはiPhone SE、仕事用はRedmi Note 10Tを使用しています。共に通常の液晶LCDになります。

対策

ドライアイに悩まされてる私の対策をご紹介します。
・PCの画面を大きなものする。(意外と効果あったのはこれ)、15型のPCで作業していたのですが、デュアルモニターで少し多きモニターを使用し始めました。ドライアイの症状の改善と合わせて、目の疲労が大幅に軽減しました。
・照度を暗くする(こまめに調節する)今、一番私が力を入れてるのがこれです。
やはり、明るいモニターばかり見てると、目が疲れます。
特に夜はどうしても照度が強く感じられますので、夜は使用しない、または極限まで画面を暗くする。
(さらに合わせてプルーライトカット眼鏡をかける事をオススメします。)
余談ですが、照度が暗くなるのはアンドロイドとiPhoneだとiPhoneです。
iPhoneのコントロールセンターの設定で「画面表示と明るさ」で「ホワイトポイントを下げる」でデフォルトの領域よりさらに暗く出来ます。
確かに、アンドロイドも画面の文字が見えないくらい暗くなるのですが、真っ暗な部屋でつけると、iPhoneの方がより暗いです。
・SNSの使用を減らす。(メルカリ、ヤフオクのアプリをスマホから削除してPCで使用する。言われるまで気が付かなかったのですが、メルカリやヤフオクにもSNSと同じ中毒要素があるそうです。)
・こまめに目薬をさす。
・ホットアイマスク(意外と楽になります。)
・後頭部や首を定期的に揉んでもらう。

まとめ

以上が極度のドライアイに悩まされてる私のお話でした。
ここ数年でスマホの爆発的な普及に医学、対策が追い付いてないのかもしれません。
少しでもみなさのお役に立てればと思います。

今回、何度か出てきた愛用している目薬。

ムコスタ点眼液は、ドライアイの症状を改善する点眼薬です。涙の成分であるムチンの産生を促進することで、涙の質を改善し、角結膜上皮の障害を改善します。

私の知見では、これだけを使用しても改善しづらいです。合わせて、今回ご紹介した対策を実行しないと難しいです。

最新記事

page top

0833-72-4545

受付時間/10時~18時(火曜・水曜休み)